会長挨拶 | プロフィール | 国内主要取引先 | 沿革 | 採用情報

沿 革
内容
1955 (株)三和乳機械製作所として発足
      初代社長 高橋武松
1965 社名を三和機械株式会社に変更
1968 東京事務所を開設
初代社長高橋武松死去により、高橋 弘が新社長に就任
1972 土曜休日-週休2日制(週5日労働制)の導入
夏季・冬季賞与の支給時期を6月、11月に繰り上げる
1989 「静岡県優良受診企業知事賞」授賞
1990 現在地に移転(本社・足高工場)
沼津工業団地内 足高(アシタカ)新工場において業務を開始
1991 OA化推進に向けSCS(三和コンピュータ化推進委員会)発足
「リフレッシュタイム(注釈参照)」を導入-毎月第3金曜日午後
KUMBOK STORK LTD.(韓国)と技術提携
1992 TPM(品質向上運動)開始
CADのネットワーク化(LANCAD)を完了
事務棟、工場棟のコンピュータを結びLANを実現する
PATKOL CO.,LTD.(タイ)と技術提携
「海外部」新設
1993 通産省中小企業庁長官賞受賞
「リフレッシュタイム」を毎月2回に拡大
「優良申告法人」を受賞
本社と東京事務所間をISDNによるコンピュータオンライン化
1994 中小企業庁モデル工場に指定を受ける
1995 SEA(注釈参照)開講
「R-2000運動」準備年度とし、西暦2000年を期して新生三和として
生まれ変わることを目指す全社運動を開始
1996 「R-2000運動」開始
運動のキャッチフレーズ
96年「スピード」 97年「パワー」 98年「タイミング」
中小企業庁モデル工場に再度指定を受ける
中小企業優秀労務管理県知事賞を受賞
1997 「ISO9001」国際品質保証取得活動を開始、国際進出企業としての
パスポート取得をめざす
1998 1月
社員総会、新年会(ホテル沼津キャッスル)
いちい会1月例会(沼津東急ホテル)
講演:金融情勢分析−スルガ銀行沼津セントラル支店長 月ヶ洞氏
SCS(三和コンピューター化推進委員会)OCN mobileE‐mail実習
4月
ISO9001第2回予備審査
いちい会第9回定時総会・研修会 テーマ:ISO9001
6月
ISO9001第3回予備審査
7月
ISO9001本審査―(財)日本品質保証機構により実施
8月
第8回社員家族懇親会を開催
第150回記念リフレッシュタイム ガーデンパーティ
ISO9001認証確定 認証番号:2574受領
9月
会社組織改正 ISO14001取得取り組み活動開始
ISO9001取得報告会
11月
第1回いちい会事業所従業員対象研修会 テーマ:情報ネットワーク
12月
ISO14001全社員対象セミナー開催 講師:(財)日本品質保証機構
社員総会 98年回顧と99年展望
社内職場対抗ソフトボール大会
1999 1月
社員総会、新年会(ホテル沼津キャッスル)
3月
第1回ISO9001定期審査―(財)日本品質保証機構により実施
4月
いちい会合同社員コンピューター研修 講師:ソフトバンク
6月
東京事務所移転(新橋→八重洲)
8月
第9回社員家族懇親会を開催
第2回ISO9001定期審査―(財)日本品質保証機構により実施
11月
県科学技術振興知事賞受賞
優良申告法人表敬状受賞
第4回協力会「いちい会」コンピュ−タ−研修会
12月
第183回リフレッシュタイム
社内対抗ソフトボ−ル大会
社員総会 99-12
2000 1月
タイムカプセル 2基埋設(2015,2050 発掘)
社員総会 00-1・新年会(ホテル沼津キャッスル)
協力会「いちい会」1月例会(ホテル沼津キャッスル)
第185回リフレッシュタイム
2月
ISO9001定期審査―(財)日本品質保証機構により実施
4月
「シフト勤務制」導入
6月
高橋伸明が新社長に就任
8月
INTERPHEX Japan出展
2001 2月
第5回ISO9001定期審査
6月
INTERPHEX Japan出展
8月
第6回ISO9001定期審査
11月
INCHEM TOKYO2001出展
2002 2月
第7回ISO9001定期審査
7月
INTERPHEX Japan出展
9月
第8回ISO9001定期審査

10月
POWTEX TOKYO出展
2003 4月
第9回ISO9001定期審査
5月
第250回リフレッシュタイム。バレーボール大会実施。
INTERPHEX Japan出展

8月
ISO9001:2000へ移行
10月
食品開発展 出展
POWTEX OSAKA出展

11月
INCHEM TOKYO2003出展